お部屋探しに必要なワードを学ぼう!
日本の賃貸住宅で主に利用される建物や部屋のつくり・設備などの賃貸用語を解説します。
費用
- 家賃
- 1ヶ月分の家賃。毎月、翌月の家賃を前払いします。家賃の振込の際は、トラブル防止のため、銀行伝票や明細書を保管しておくことをお勧めします。
- 共益費
- 共用スペース(階段、ホール、エレベーターなど)および施設に関連する料金(メンテナンス、電気、清掃を含む)。
- 内装代
- ミニミニ独自のシステム「スーパー君」「エース君」は、敷金は不要ですが、部屋の広さに応じて固定費(固定料金で計算した内装工事費の一部)が必要になる場合があります。内装工事費は初期費用になります。
このシステムは、入居の初期費用を削減し、退去時のトラブルを防ぎます。 - 駐車場代
- 駐車場を利用するのに必要な毎月の費用。
- 損害保険料
- 保険の種類によっては、火災や水漏れによる損害も補償されますので、契約時にご確認ください。
- 敷金
- 建物の賃貸借契約時に、借主から貸主に支払う金銭。敷金は、賃貸物件を借りるにあたって賃貸人に対して預ける「担保」としての目的がある。 あくまで担保なので、退去時までに家賃などの未払いがなければ、原則として全額返金される。但し、家賃滞納があった場合、原状回復のための修繕費が必要となった場合などは差し引いて返金される。
- 礼金
- 賃貸借契約時に、借主から貸主に支払われる一時金(つまり契約時に1回だけ支払うお金のこと)のひとつ。貸主に対して部屋を貸してくれるお礼の意味合いで支払うもので返還されない。最近は礼金を必要としない部屋も増えています。
- 仲介手数料
- 部屋を紹介するために不動産業者に支払う料金。
通常は1ヶ月分の家賃が支払われますが、ミニミニでは1ヶ月分の家賃の55%(税込)です(ミニミニフランチャイズ店、店舗・事務所・駐車場、他代理店から紹介された物件を除く)。 - 日割り家賃
- 通常家賃は月ごとに支払うが、月の途中で入居した場合、その日(契約開始日)から月末までの入居する日にち分の家賃を日割りで支払う。そのことを日割り家賃という。
- 更新料
- 通常、マンションやアパートなどを借りる際には契約期間を設定するが、期間終了後もその物件に住み続けたい場合は契約の更新が必要となる。その際、月々の家賃とは別に大家さんに支払う手数料のことを「更新料」という。更新料は法律で支払いが義務付けられているわけではない。一部地域などのように更新料の概念がない地域もあり、不動産業界の慣習として根付いているともいえる。
契約
- 連帯保証人
- 借主が負う債務と同じ債務を負う保証人のこと。連帯保証人は、貸主からの請求に対して拒否ができず、借主とまったく同じ責任を負う義務がある。
- 契約期間
- 賃貸住宅の契約期間は通常2年です。契約更新も2年ごとになります。契約時にご確認ください。
- 解約
- 賃貸借を解約して退去する場合は、契約に基づき、1〜3ヶ月前にマンション管理会社、不動産業者、家主様に通知する必要があります。
契約書に記載されている事前通知期間より後に通知した場合は、家賃が請求されますのでご注意ください。早期終了手数料はかかりません。詳しくは契約をご確認ください。
種別
- マンション
- 中・高層共同住宅(SRC造・RC造・PC造・S造)
- コーポ・ハイツ
- 3階建て以下の低層共同住宅
- アパート
- 2階建て以下の低層共同住宅(木造)
- 貸家
- 一戸建て・連棟式建物(構造は問わず)
- 分譲賃貸
- 分譲タイプで賃貸住宅として使用されているものです。
- テラスハウス
- 2〜3階建ての連続住宅で、戸ごとにテラスと専用の庭を持つものです。
(今は庭がついていないところもあります。)
構造
- SRC造
- 鉄骨鉄筋コンクリート造
- RC造
- 鉄筋コンクリート造
- 木造
- モルタル造・純木造・2×4(ツーバイフォー)構造等があります。
間取り

- 洋(①)
- 洋室
- 和(②)
- 和室
- L(③)
- リビングルーム
- D(④)
- ダイニングルーム
- K(⑤)
- キッチン
- 玄(⑥)
- 玄関
- 浴(⑦)
- 浴室
- UB(⑧)
- ユニットバス
浴室・トイレが一体型になったもの - 洗面(⑨)
- 洗面所
- 洗濯(⑩)
- 洗濯機置き場
- 押(⑪)
- 押し入れ
中段付きの収納 - CL(⑫)
- クローゼット
- 収(⑬)
- 収納
CL以外の収納スペース - PS&MB(⑭)
- パイプスペースの略
& メーターボックスの略
設備
- ベランダ
- 屋根のある縁側・廊下・回廊という意味を持つ空間のこと。軒先を延長して作業ができるように「屋根があること」がベランダの定義となる。洗濯物を干したり、ガーデニングをしたり、人が出入りすることを前提としたスペース。今は厳密な区別が無いため、バルコニーと表記されることもある。
- シャワー
- シャワー付きの物件の多くは給湯設備が備え付けられているものが多い。
- エアコン
- エアー・コンディショナーの略です。冷房、暖房機能をあわせもつ機械です。空気を洗浄する機能をもつものもあります。空気の温度等を調整する機械のこと
- 電気コンロ
- 電気熱源のコンロで、電気で鍋を発熱させる調理器具です。鍋の種類を問わず熱することができます。ガスコンロに比べると火力が弱めです。
- IHヒーター
- 磁力で鍋を発熱させる調理器具です。コンロ周りやキッチンの天井が汚れにくい、火を使わないので安全、ガスコンロと火力が変わらないなどのメリットがあります。専用の鍋が必要になります。
- ガスコンロ
- ガスによる、調理器具を加熱する据付型の燃焼器具又は加熱器具の事です。都市ガス・プロパンガス、それぞれ対応できるガスコンロが違いますので確認の上ご購入してください。
- 湯沸器
- 一般的には台所に備え付けてある着火式の給湯装置のことをいいます。主にガス式でワンプッシュで給湯を行えるタイプなどがあります。不完全燃焼防止装置などの安全装置が備え付けられており、小型で操作も簡単なものが多く、扱いやすいのが特徴です。
- 追焚
- 浴室の湯が冷めたとき、沸かし直せる機能です。水を増やすことなく湯を熱くすることができるタイプと、湯量を増やして熱くすることができるタイプがあります。
- シャンプードレッサー
- シャワー機能の付いた洗面化粧台です。入浴しなくても洗髪などができるのがメリットです。洗面台の掃除にも便利です。
- ロフト
- アパートやマンションなどで、部屋の上部にもうけられた小部屋です。
はしごなどを掛けて出入りし、寝室や物置として使用したりすることが多いです。 - インターホン
- 室内と玄関(室外)の通話を目的とした有線通話装置です。インターホンの中でもTVモニター機能を持ったインターホンは別設備として扱われます。
- 下駄箱
- 靴などの履物を収納するための家具です。
- クッションフロアー
- ビニール系床シートの一種です。主に床が塩化ビニール製で出来ており、柔らかく音も響きにくいのが特徴です。ある程度の弾力性を持ち、水や汚れに比較的強いためキッチンなどの水回りに使われることが多いです。フローリング柄のタイプもあります。
- カーペット
- 絨毯(じゅうたん)。または、それに似た体裁に作られた敷物のことをさします。
- トイレ
- 《「トイレット」「トイレットルーム」の略》浴室と一緒に設置されたタイプから、シャワー付トイレやウォームレットが付いたタイプまで様々なものがある。
- TV付モニターホン
- 玄関やマンションエントランスに設置されたカメラで来訪者の姿を確認できる。オートロックを完備しているタイプも多く、防犯効果も期待できる。
- システムキッチン
- 広さや使い勝手に応じて、収納具、調理・洗浄設備、作業台などを組み合わせて一体化した台所をさします。
- 浴室乾燥機
- 浴室内の換気、暖房を行う設備です。湿気、カビ対策にも有効で、浴室の掃除が楽になります。洗濯物の乾燥機代わりにも使えるという利点があります。
- シャワー付トイレ
- 温水洗浄装置や温風乾燥装置のついた便器です。「ウォシュレット」はTOTOが販売する温水洗浄便座及び商品名である商標名です。◆ 「温水洗浄便座」などと言い換えます。
- ウォームレット
- 暖房機能付きの便座のことで、シャワー付トイレと一体になったものも多く、中には脱臭機能が付いたものもあります。
- オートロック
- マンションのエントランスにドアを設け、常時施錠された状態で、来訪者はインターホンで訪問先の住人に連絡し解錠してもらってから建物に入れるシステムです。入居者が入館するときは、暗証番号または鍵で解錠することができます。
- BSアンテナ
- 衛星放送を受信するアンテナです。受信には、専用チューナーが必要です。
- CSアンテナ
- CSデジタル放送を受信するためのアンテナです。受信には、専用チューナーが必要です。
- CATV
- ケーブルテレビジョンの略です。有線放送。有線放送のラジオは除きます。共同のアンテナでテレビを受信しそこから専用線で契約した家庭にテレビ放送を届けます。
- コインランドリー
- 硬貨を入れると作動する自動洗濯機や乾燥機を置いたセルフ- サービス方式の洗濯店です。
- オール電化システム
- ガスをひかず、住宅内の熱源を全て電気としたシステムです。ガスコンロの代わりに電磁調理器、ガス給湯器の代わりに電気温水器が付いています。
- カードキー
- 磁気情報などを記録したカードタイプの鍵で、カードロックともいいます。
- クロス
- 天井や壁などの仕上げ材として用いられる薄い布製の装飾用壁紙のことです。
- セパレート
- 浴室とトイレが分かれたタイプの部屋です。B・T別ともいいます。